2023年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- 沖縄 戦火の放送局 大月書店
- 私の非戦行脚 学習の友社
- 日本維新の会をどう見るか 学習の友社
- インドネシア独立への悲願 花伝社
- 戦争と人間と魂 かもがわ出版
- 私の1960年代 金曜日
- はじめの一歩 法学・憲法 現代人文社
- 東京大空襲・戦災資料センター図録 合同出版
- 「特攻」を子どもにどう教えるか 高文研
- 731部隊全史 高文研
- カタツムリの知恵と脱成長 コモンズ
- 〈戦後〉の誕生 新泉社
- 関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く 新日本出版社
- 平頂山事件を考える 新日本出版社
- 日本人が夢見た満州という幻影 新日本出版社
武力衝突と平和を考える本
- 日本は本当に戦争に備えるのですか? 大月書店
- 「核の時代」と戦争を終わらせるために 学習の友社
- 平和を作る道の探究 かもがわ出版
- 南西諸島を自衛隊ミサイル基地化 かもがわ出版
- この日、集合。 金曜日
- 俳句が伝える戦時下のロシア 現代書館
- 第5版 観光コースでない沖縄 高文研
- 憲法改正と戦争 高文研
- 徹底解剖 自衛隊のヒト・カネ・組織 コモンズ
- 日米同盟という妄想 同時代社
人間の尊厳を見つめる本
- 戦争抵抗の倫理 大月書店
- 人間の尊厳と個人の尊重 学習の友社
- 絶望の自衛隊 花伝社
- 〈政治〉のこれからとアーレント 花伝社
- 日本人「慰安婦」を忘れない かもがわ出版
- パレスチナに生きるふたり ママとマハ かもがわ出版
- 絶望という抵抗 金曜日
- ソーシャルワーカーのための反『優生学講座』 現代書館
- 非行少年の被害に向き合おう! 現代人文社
- 袴田事件 これでも死刑なのか 現代人文社
- ぼくたちクルド人 合同出版
- HAVE PRIDE 合同出版
- ごみ収集という仕事 コモンズ
- さすらう地 新泉社
- なぜ公害は続くのか 新泉社
- 公害に第三者はない 新泉社
- 黄昏にやさしく 新日本出版社
- メディアは「貧困」をどう伝えたか 同時代社
- 脱近代の自由 同時代社
差別と格差に向き合う本
- ユートピアとしての本屋 大月書店
- クリエイティブであれ 花伝社
- 選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか? 花伝社
- 13歳から考えるハンセン病問題 かもがわ出版
- 津久井やまゆり園「優生テロ」事件④ 現代書館
- 凛として灯る 現代書館
- シモーヌVOL.7 現代書館
- 入管解体新書 現代人文社
- 裁判の中の在日コリアン[増補改訂版] 現代人文社
- 日本にレイシズムがあることを知っていますか? 合同出版
- 色覚の多様性 高文研
- アイヌ、風の肖像 新泉社
- 占領期の性暴力 新日本出版社
- スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 新評論
- 幼時から民主主義 新評論
- 「NHKから国民を守る党」とは何だったのか? 新評論
- 希望なき時代の希望 同時代社
- 増補修訂版 権力と取らずに世界を変える 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- 地域主権という希望 大月書店
- 原発汚染水はどこへ 学習の友社
- 香害 金曜日
- 新装版 電通の正体 金曜日
- 気候変動から世界をまもる30の方法 合同出版
- 新装版 ニホンミツバチが日本の農業を救う 高文研
- 有機農業はこうして広がった コモンズ
- エクセルギーハウスをつくろう コモンズ
- クライメット・ジャーニー 新評論
- 動物の足跡を追って 新評論
2023年度平和の棚の会フェア
あなたの尊厳、守られてますか? 秋の特別フェア
芸能界のセクハラが大きな問題になっています。しかし、仕事を続けるためにはハラスメントに耐えざるをえない状況はまだまだあります。そして人権侵害は職場だけではありません。私の人権も守られ、他者の人権も尊重され、違いを認め合える社会を実現するために、選りすぐりの良書を集めました。
人間の尊厳を見つめる本
ヘイトをのりこえる教室 大月書店
人間の尊厳と個人の尊重 学習の友社
権利としての介護保障をめざして 学習の友社
障害者と健常者の関係形成の社会学 花伝社
人間回復 花伝社
死刑のある国ニッポン 金曜日
詳説 ビジネスと人権 現代人文社
入管解体新書 現代人文社
入管ブラックボックス 合同出版
おしえてジェンダー!「女の子だから」のない世界へ 合同出版
マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ 高文研
家族に「イヤなこと」をされているあなたにお願い 高文研
福島からの手紙 新泉社
〈社会的排除〉に向き合う授業 新泉社
学びの本質を解きほぐす 新泉社
「人生百年時代」の困難はどこにあるか 新日本出版社
虐待被害者という勿れ 新評論
性的虐待を受けた少年たち 新評論
国際人権から考える「日の丸・君が代」強制 同時代社
渡辺てる子の放浪記 同時代社
格差と差別に向き合う本
差別はたいてい悪意のない人がする 大月書店
ディスガイズド・エンプロイメント 学習の友社
クリエイティブであれ 花伝社
13歳から考えるハンセン病問題 かもがわ出版
検証「LGBT理解増進法」 かもがわ出版
怒りのソウル 金曜日
われらはすでに共にある 現代書館
ジェンダー目線の広告観察 現代書館
障害があり女性であること 現代書館
大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判「あたりまえの権利」を求めて 現代人文社
生きづらいあなたへ カウンセラーからの伝言 新日本出版社
2023年度平和の棚の会&アジアの本の会合同フェア
#入管問題ってなに?──排外主義と入管でいま起きていること
2021年のウィシュマ・サンダマリさんの死亡事件など収容施設内での様々な問題が明らかになっている出入国在留管理庁(入管)。
その人権侵害に多くの批判が寄せられている中、本年3月7日に入管難民法「改正」案が閣議決定され、国会に提出されました。
外国籍の人びとを『管理する』という入管の発想が引き起こしてきた数々の問題を見つめ、その乗り越え方を考えてみませんか。
世界と日本の結節点である入管がかかえる問題を1つの基点として、ますます重要度を増す外国人との共生のあり方を考える関連書籍をラインナップしてみました
入管問題に関する本(強制収容問題など)
特別永住者・移民・難民に関連する本
五色のメビウス 明石書店
にじいろのペンダント 大月書店
ふるさとって呼んでもいいですか 大月書店
奴隷労働 花伝社
高校無償化問題が問いかけるもの 花伝社
難民鎖国ニッポン かもがわ出版
移民がやってきた 現代人文社
ニッポンに生きる 現代人文社
裁判の中の在日コリアン 現代人文社
海を渡り、そしてまた海を渡った 現代書館
ぼくたちクルド人 合同出版
ぼくはロヒンギャ難民。 合同出版
世界の難民をたすける30の方法 合同出版
夜間中学の在日外国人 高文研
希望のディアスポラ 春秋社
人種・民族差別に関連する本
知っておきたい日本と韓国の150年 学習の友社
人間の尊厳と個人の尊重 学習の友社
nigger 現代書館
日本にレイシズムがあることを知っていますか? 合同出版
植民地主義の暴力 高文研
ファストファッションはなぜ安い? コモンズ
ヘイト・スピーチに抗する人びと 新日本出版社
関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く 新日本出版社
国や文化、生い立ちがちがっても 新日本出版社
レイシズム運動を理解する 人文書院
2022年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- ナショナリズムの歴史と現在 大月書店
- 私の非戦行脚 学習の友社
- 増補新版 時代の証言者伊藤千代子 学習の友社
- だれも知らないイスラエル 花伝社
- 戦争と科学者 かもがわ出版
- 沖縄が日本を倒す日 かもがわ出版
- 終わらない占領との決別 かもがわ出版
- 私の1960年代 金曜日
- 哲さんの声が聞こえる 合同出版
- 東京大空襲・戦災資料センター図録 合同出版
- 731部隊全史 高文研
- 学生のためのピースノート2 コモンズ
- メディア支配 新日本出版社
- 漫画 伊藤千代子の青春 新日本出版社
- 非暴力という希望 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- 台湾がめざす民主主義 大月書店
- 「核兵器も戦争もしない世界」を創る提案 学習の友社
- シベリアの俳句 花伝社
- 南西諸島を自衛隊ミサイル基地化 かもがわ出版
- 平和を作る道の探究 かもがわ出版
- この日、集合。 金曜日
- まんが キジムナーkids(上) 現代書館
- まんが キジムナーkids(下) 現代書館
- 自民党改憲案にどう向きあうか 現代人文社
- 増補版 プーチン政権の闇 高文研
- 中国戦線、ある日本人兵士の日記 新日本出版社
- 沖縄戦の戦争遺品 新日本出版社
人間の尊厳を見つめる本
- 緊急事態と憲法 学習の友社
- 吉野源三郎の生涯 花伝社
- グローバル警察国家 花伝社
- 絶望という抵抗 金曜日
- 一万年生きた子ども 現代書館
- 再犯防止をめざす刑務所の挑戦 現代人文社
- 教室から学ぶ法教育2 現代人文社
- わたしは黙らない 合同出版
- 企業のヤスクニ 高文研
- 真っ赤な口紅をぬって 新泉社
- 〈社会的排除〉に向きあう授業 新泉社
- スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 新評論
- 幼児から民主主義 新評論
- 渡辺てる子の放浪記 同時代社
差別と格差に向き合う本
- ハッシュタグだけじゃ始まらない 大月書店
- 差別はたいてい悪意のない人がする 大月書店
- 検証・テレワーク 学習の友社
- クィア・アクティビズム 花伝社
- わたしが人間であるために 現代書館
- #KuToo(クートゥー) 現代書館
- 裁判の中の在日コリアン[増補改訂版] 現代人文社
- ぼくはロヒンギャ難民 合同出版
- マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ 高文研
- ゆらぐ親密圏とフェミニズム コモンズ
- ファストファッションはなぜ安い? コモンズ
- 欧州の排外主義とナショナリズム 新泉社
- ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ 新日本出版社
- 価値を否定された人々 新評論
- 「NHKから国民を守る党」とは何だったのか? 新評論
- 増補修訂版 権力と取らずに世界を変える 同時代社
- 〈新装〉増補修訂版 相互扶助論 同時代社
- 相互扶助の精神と実践 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- 希望の未来への招待状 大月書店
- 香害 金曜日
- 新装版 電通の正体 金曜日
- 七転八倒百姓記 現代書館
- わたしの居場所 現代人文社
- 気候変動から世界をまもる30の方法 合同出版
- 新装版 ニホンミツバチが日本の農業を救う 高文研
- 有機農業のチカラ コモンズ
- 地産地消と学校給食 コモンズ
- どうすればエネルギー転換はうまくいくのか 新泉社
- なぜ環境保全米をつくるのか 新泉社
- 地球に降り立つ 新評論
2021年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- 焼けあとのちかい 大月書店
- 忘却に抵抗するドイツ 大月書店
- 緊急事態と憲法 学習の友社
- 知っておきたい日本と韓国の150年 学習の友社
- パンデミックの政治学 花伝社
- 私の1960年代 金曜日
- 70年代 金曜日
- JUSTICE 中国人戦後補償裁判の記録 高文研
- 沖縄戦75年 戦火の記憶を追う 高文研
- 東京オリンピックの社会学 コモンズ
- 写真集キャンドル革命 コモンズ
- 戦争と弾圧 新日本出版社
- 帝銀事件と日本の秘密戦 新日本出版社
- 夜郎自大の30年 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- 米中新冷戦の落とし穴 花伝社
- 核なき時代を生きる君たちへ かもがわ出版
- 私の反原発人生と「福島プロジェクト」の足跡 かもがわ出版
- 核の大分岐 かもがわ出版
- この日、集合 金曜日
- 「小さな主語」で語る香港デモ 現代人文社
- メディア支配 新日本出版社
- 米中「新冷戦」と経済覇権 新日本出版社
人間の尊厳を見つめる本
- ファシズムの教室 大月書店
- これからの男の子たちへ 大月書店
- ディズガイスド・エンプロイメント 学習の友社
- 「女医」カリン・ラコンブ 花伝社
- nigger 現代書館
- 〈普及版〉関東大震災朝鮮人虐殺の記録 現代書館
- 当事者と援助者の共助する関係 現代人文社
- 袴田事件 これでも死刑なのか 現代人文社
- 教室から学ぶ法教育 現代人文社
- アンチレイシスト・ベビー 合同出版
- ウーマン・イン・バトル 合同出版
- 知られざる拓北農兵隊の記録 高文研
- 臨床宗教師 高文研
- コロナ危機と未来の選択 コモンズ
- パンデミック下の書店と教室 新泉社
- ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ 新日本出版社
- 漫画 秩父困民党 同時代社
- 行動する「自利利他円満」の仏教 同時代社
- 勇気ある義人 古在由重セレクション 同時代社
差別と格差に向き合う本
- ジェンダー平等の実現をめざして 学習の友社
- 多数決は民主主義のルールか? 花伝社
- コロナ禍、貧困の記録 かもがわ出版
- はじめてのマルクス 金曜日
- ただ、そこにいる人たち 現代書館
- 【増補決定版】「自己決定権」という罠 現代書館
- 世界中の子どもの権利をまもる30の方法 合同出版
- ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。 合同出版
- ロヒンギャ 差別の深層 高文研
- 新編 激動の中を行く 新泉社
- 社会のしんがり 新泉社
- スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 新評論
- 増補改訂版 犬が殺される 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- 地球が燃えている 大月書店
- グレタさんの訴えと水害列島日本 学習の友社
- この国の「公共」はどこへゆく 花伝社
- 13歳からのレイチェル・カーソン かもがわ出版
- 香害 金曜日
- 日本の堤防は、なぜ決壊してしまうのか? 現代書館
- わたしの居場所 現代人文社
- 気候変動から世界をまもる30の方法 合同出版
- 有機農業のチカラ コモンズ
- 甘いバナナの苦い現実 コモンズ
- 誰のための熱帯林保全か 新泉社
- なぜ環境保全はうまくいかないのか 新泉社
- 未来を創造する物語 新評論
- 地球に降り立つ 新評論
- 野生動物のためのソーシャルディスタンス 新評論
- 76億人が暮らす「一軒家」 新評論
2020年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- だれが日韓「対立」をつくったのか 大月書店
- 日本近現代史を生きる 学習の友社
- 韓国市民運動に学ぶ 花伝社
- 華南と華中の万人坑 花伝社
- 憲法九条は世界遺産 かもがわ出版
- 日韓が和解する日 かもがわ出版
- 加害の歴史に向き合う 金曜日
- 私の1960年代 金曜日
- 徴用工裁判と日韓請求権協定 現代人文社
- はじめの一歩 法学・憲法 現代人文社
- 緊急事態条項で暮らし・社会はどうなるか 現代人文社
- 日中戦争への旅◎加害の歴史・被害の歴史 合同出版
- 9条改憲 48の論点 高文研
- 写真集キャンドル革命 コモンズ
- 〈戦後〉の誕生 新泉社
- 日本の戦争Ⅲ 天皇と戦争責任 新日本出版
- 日本近現代史を読む 増補改訂版 新日本出版
- 日本の戦争:歴史認識と戦争責任 新日本出版
- 勇気ある義人 古在由重セレクション 同時代社
- 懐疑と神秘思想 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり 大月書店
- 今日の「日米同盟」を問う 学習の友社
- 「戦争は違法」の世界の流れと日本国憲法9条 学習の友社
- 自衛隊も米軍も、日本にはいらない! 花伝社
- 平和のための安全保障論 かもがわ出版
- 抑止力神話の先へ かもがわ出版
- わたしは12歳、爆撃される悪夢を見る夜。 合同出版
人間の尊厳を見つめる本
- いのちを選ばないで 大月書店
- この国の不寛容の果てに 大月書店
- 人間の尊厳を築く反核運動 学習の友社
- 若者保守化のリアル 花伝社
- 毒死列島 身悶えしつつ 金曜日
- 新聞記者・桐生悠々 忖度ニッポンを「嗤う」 現代書館
- ふたりぱぱ 現代書館
- 移民がやってきた 現代人文社
- 世界中の子どもの権利をまもる30の方法 合同出版
- 世界の難民をたすける30の方法 合同出版
- 臨床宗教師 高文研
- ザ・ソウル・オブくず屋 コモンズ
- 歌は分断を越えて 新泉社
- マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる 新泉社
- 勇気を失うな 心に太陽を持て 同時代社
- 「大東建託」商法の研究 同時代社
- 大東建託の内幕 同時代社
差別と格差に向き合う本
- 戦後日本労働組合運動の歩み 学習の友社
- 未来のアラブ人 花伝社
- アメリカ白人が少数派になる日 かもがわ出版
- 青空 現代書館
- #KuToo(クートゥー) 現代書館
- インターネットとヘイトスピーチ 現代人文社
- ウーマン・イン・バトル 合同出版
- SNSから見える沖縄 幻想のメディア 高文研
- 琉球新報が挑んだファクトチェック フェイク監視 高文研
- オリンピックの終わりの始まり コモンズ
- コンビニ断ち 脱スマホ コモンズ
- 社会のしんがり 新泉社
- 日本の支配者 新日本出版
- 小さき者の幸せが守られる経済へ 新日本出版
- 奨学金なんかこわくない! 新評論
- あなたの知らない政治家の世界 新評論
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- ふるさとって呼んでもいいですか 大月書店
- 新装版 電通の正体 金曜日
- 香害 金曜日
- UNSTOPPABLE(あきらめない) 現代書館
- デニー知事激白! 沖縄・辺野古から考える、私たちの未来 高文研
- 有機農業大全 コモンズ
- 農と食と地域をデザインする 新泉社
- 地球に降り立つ 新評論
- 脱原子力 明るい未来のエネルギー 新評論
- 未来を創造する物語 新評論
2019年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- 戦争なんか大きらい! 大月書店
- 「戦争は違法」の世界の流れと日本国憲法9条 学習の友社
- ニュースが報じない神社の闇 花伝社
- 変容するNHK 花伝社
- 九条の会 花伝社
- シベリア出兵 花伝社
- 戦争の時代と夏目漱石 かもがわ出版
- 加害の歴史に向き合う 金曜日
- さらば! 検索サイト 現代書館
- 公文書は誰のものか? 現代人文社
- 日本人の明治観をただす 高文研
- 責任について 高文研
- この海 山 空はだれのもの!? 高文研
- 幸せのマニフェスト コモンズ
- 日本人と〈戦後〉 新泉社
- 古代天皇陵の謎を追う 新日本出版
- 日本近現代史を読む 新日本出版
- 黙示のエチュード 新評論
- 戦争・核に抗った忘れえぬ人たち 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- 9条の挑戦 大月書店
- 今日の「日米同盟」を問う 学習の友社
- 変えてはいけない憲法9条 学習の友社
- 13歳からの日本外交 かもがわ出版
- トランプ報道のフェイクとファクト かもがわ出版
- 改訂版 憲法カフェへようこそ かもがわ出版
- 自衛官の使命と苦悩 かもがわ出版
- 泥憲和全集 かもがわ出版
- 破壊と希望のイラク 金曜日
- 沖縄は孤立していない 金曜日
- 大工の明良、憲法を読む 現代書館
- 自衛隊の存在をどう受けとめるか 現代人文社
- ぼくは13歳、任務は自爆テロ。 合同出版
- 9条を活かす日本 新日本出版
- 戦後史のなかの安倍改憲 新日本出版
- 創価学会の“変貌” 新日本出版
- 絶対平和論 新評論
- 改憲 どう考える緊急事態条項・九条自衛隊明記 同時代社
人間の尊厳を見つめる本
- 「君たちはどう生きるか」を読み解く 大月書店
- 「表現の自由」の明日へ 大月書店
- 働く人のほんとうの健康法 学習の友社
- これではお先まっ暗! 学習の友社
- 見えない違い 花伝社
- 毒死列島 身悶えしつつ 金曜日
- 孤高の法医学者が暴いた足利事件の真実 金曜日
- 「当たり前」をひっくり返す 現代書館
- 〔増補新装版〕優生保護法が犯した罪 現代書館
- Q&Aヘイトスピーチ解消法 現代人文社
- 袴田事件 これでも死刑なのか 現代人文社
- 加害者家族の子どもたちの現状と支援 現代人文社
- 写らなかった戦後 ヒロシマの嘘 現代人文社
- 世界の難民をたすける30の方法 合同出版
- 私で最後にして 合同出版
- ようこそ、難民! 合同出版
- 暴力を受けていい人はひとりもいない 高文研
- ごみ収集という仕事 コモンズ
- 清流に殉じた漁協組合長 コモンズ
- 目の眩んだ者たちの国家 新泉社
- 避難と支援 新泉社
- まなざしが出会う場所へ 新泉社
- 国境の医療者 新泉社
- スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 新評論
- 犬が殺される 同時代社
- 言論の飛礫 同時代社
差別と格差に向き合う本
- これならわかる天皇の歴史Q&A 大月書店
- UNITE! 学習の友社
- 奴隷労働 花伝社
- 人間に光あれ 花伝社
- 黙らない女たち かもがわ出版
- 新装版 電通の正体 金曜日
- キャバ嬢なめんな。 現代書館
- フィギュアスケートとジェンダー 現代書館
- わたし8歳、職業、家事使用人。 合同出版
- 先生、貧困ってなんですか? 合同出版
- 消された精神障害者 高文研
- 憲法ドリル 高文研
- 沖縄の米軍基地を「本土」で引き取る! コモンズ
- ソウルの市民民主主義 コモンズ
- ドイツの新右翼 新泉社
- イデオロギーと日本政治 新泉社
- 隠れ共産党宣言 新日本出版
- 終活期の安倍政権 新日本出版
- 屈服しない人々 新評論
- 学生に賃金を 新評論
- 写真記録・三島由紀夫が書かなかった近江絹糸人権争議 新評論
- 勇気を失うな 心に太陽を持て 同時代社
- 〈新装〉増補修訂版 相互扶助論 同時代社
- 常磐の木 金子文子と朴烈の愛 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- フェイクと憎悪 大月書店
- 「雑」の思想 大月書店
- 「人口減少社会」とは何か 学習の友社
- 香害 金曜日
- サツマイモの世界 世界のサツマイモ 現代書館
- 移民政策と多文化コミュニティへの道のり 現代人文社
- 電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへ 合同出版
- 増補改訂版 知らずに食べていませんか? ネオニコチノイド 高文研
- 居酒屋おやじがタイで平和を考える コモンズ
- 有機農業という最高の仕事 コモンズ
- 解体新書「捕鯨論争」 新評論
2018年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- 市民政治の育てかた 大月書店
- 「慰安婦」問題と未来への責任 大月書店
- <政治>の危機とアーレント 大月書店
- 「飽食した悪魔」の戦後 花伝社
- 心さわぐ憲法9条 花伝社
- 皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管理所 花伝社
- 白金猿 かもがわ出版
- 白井聡対話集 かもがわ出版
- 加害の歴史に向き合う 金曜日
- キジムナーkids 現代書館
- 憲法未来予想図 現代人文社
- 「解釈改憲=大人の知恵」という欺瞞 現代人文社
- 日中戦争全史 上巻 高文研
- 日中戦争全史 下巻 高文研
- 「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか 高文研
- カタツムリの知恵と脱成長 コモンズ
- 〈戦後〉の誕生 新泉社
- マーシャの日記 新日本出版社
- 大日本帝国植民地下の琉球沖縄と台湾 同時代社
- 「ナチス憲法」一問一答 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- 憲法大好き 学習の友社
- 「反戦主義者なる事通告申上げます」 花伝社
- 核兵器禁止条約の意義と課題 かもがわ出版
- 沖縄謀叛 かもがわ出版
- 沖縄は孤立していない 金曜日
- ぼくの村は壁で囲まれた 現代書館
- 自民党改憲案にどう向きあうか 現代人文社
- ぼくは13歳、任務は自爆テロ。 合同出版
- マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!? 合同出版
- 亡国の武器輸出 合同出版
- わが憲法人生 七十年 新日本出版社
- 絶対平和論 新評論
- 非戦・対話・NGO 新評論
- 改憲 どう考える緊急事態条項・九条自衛隊明記 同時代社
人間の尊厳を見つめる本
- ハリウッド「赤狩り」との闘い 大月書店
- 8時間働けばふつうに暮らせる社会を 学習の友社
- これではお先まっ暗! 学習の友社
- 孤高の法医学者が暴いた足利事件の真実 金曜日
- 〔増補新装版〕優生保護法が犯した罪 現代書館
- 裁かれるべきは誰か 現代人文社
- 写らなかった戦後 ヒロシマの嘘 現代人文社
- ようこそ、難民! 合同出版
- 沖縄のアイデンティティー 高文研
- 清流に殉じた漁協組合長 コモンズ
- マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる 新泉社
- 阿賀の記憶、阿賀からの語り 新泉社
- 宇井純セレクション[2] 公害に第三者はない 新泉社
- 教育勅語を読んだことのないあなたへ 新日本出版社
- 常磐の木 金子文子と朴烈の愛 同時代社
- イカロスの監獄 同時代社
差別と格差に向き合う本
- トランプ政権とアメリカ経済 学習の友社
- 「人口減少社会」とは何か 学習の友社
- マッドジャーマンズ 花伝社
- 軟骨的抵抗者 金曜日
- わたしは10歳、本を知らずに育ったの。 合同出版
- これだけは知っておきたい 沖縄フェイク(偽)の見破り方 高文研
- ソウルの市民民主主義 コモンズ
- 地域を支える農協 コモンズ
- 貧困の基本形態 新泉社
- 空洞化と属国化 新日本出版社
- あなたを狙う「残業代ゼロ」制度 新日本出版社
- 学生に賃金を 新評論
- オルグ!オルグ!オルグ! 新評論
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- ポピュリズムと「民意」の政治学 大月書店
- しあわせになるための「福島差別」論 かもがわ出版
- 香害 金曜日
- コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 現代書館
- 『ニッポン国vs泉南石綿村』製作ノート 現代書館
- 希望を蒔く人 コモンズ
- 福島核電事故を経たエネルギー転換 新評論
2017年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- つながり、変える 私たちの立憲政治 大月書店
- 共謀罪vs国民の自由 学習の友社
- 活路は共闘にあり 学習の友社
- 日本会議の全貌 花伝社
- 父の遺言 花伝社
- 福沢諭吉と帝国主義イデオロギー 花伝社
- 13歳からの日本国憲法 かもがわ出版
- 「日本会議」史観の乗り越え方 かもがわ出版
- 抗うニュースキャスター かもがわ出版
- 日本会議と神社本庁 金曜日
- 安倍政治と言論統制 金曜日
- 未来ダイアリー 金曜日
- 安倍晋三への毒言毒語 金曜日
- 私の1960年代 金曜日
- よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか! 金曜日
- 憲法未来予想図 現代人文社
- 日本会議とは何か 合同出版
- 国のために死ぬのはすばらしい? 高文研
- 機密解禁文書にみる日米同盟 高文研
- 21世紀の豊かさ コモンズ
- 共生主義宣言 コモンズ
- 〈戦後〉の誕生 新泉社
- 日韓〈歴史対立〉と〈歴史対話〉 新泉社
- 強制収容所のバイオリニスト 新日本出版
- 戦争孤児 新日本出版
- 「ナチス憲法」一問一答 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- 日米安保と戦争法に代わる選択肢 大月書店
- 「戦争法」を廃止し改憲を止める 学習の友社
- 改憲がもたらす戦争する国日本 学習の友社
- 憲法9条vs集団的自衛権 学習の友社
- 中国と南沙諸島紛争 花伝社
- 「テロとの戦い」を疑え かもがわ出版
- 檻の中のライオン かもがわ出版
- 憲法カフェへようこそ かもがわ出版
- 南スーダン、南シナ海、北朝鮮 かもがわ出版
- ぼくの村は壁で囲まれた 現代書館
- これが「帝国日本」の戦争だ 現代書館
- 緊急事態条項で暮らし・社会はどうなるか 現代人文社
- 安保法制を語る! 自衛隊員・NGOからの発言 現代人文社
- パレスチナ人は苦しみ続ける 現代人文社
- 「共謀罪」なんていらない?! 合同出版
- 「逃げるな、火を消せ!」、戦時下・トンデモ「防空法」 合同出版
- これってホント!? 誤解だらけの沖縄基地 高文研
- 徹底解剖 自衛隊のヒト・カネ・組織 コモンズ
- 考えてみませんか 9条改憲 新日本出版
- 元自衛官が本気で反対する理由 新日本出版
- 映画は戦争を凝視する 新日本出版
- 漫画は戦争を忘れない 新日本出版
- スーパーマンの誕生 新評論
- 王道楽土・満洲国の「罪と罰」 同時代社
- 島の反乱、一九四八年四月三日 同時代社
人間の尊厳を見つめる本
- 生きたかった 大月書店
- 多様な性のありかたを知ろう 大月書店
- 「働き方改革」という名の“劇薬” 学習の友社
- 人間らしく働き生きる 学習の友社
- たいまつ遺稿集 金曜日
- 関東大震災朝鮮人虐殺の記録 現代書館
- 精神病院はいらない! 現代書館
- 写らなかった戦後 ヒロシマの嘘 現代人文社
- 写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集 現代人文社
- みんなのためのLGBTI人権宣言 合同出版
- どうなってるんだろう? 子どもの法律 高文研
- 沖縄 抗う高江の森 高文研
- マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる 新泉社
- 宇井純セレクション[1] 原点としての水俣病 新泉社
- 復刻版 きけ 小人物よ! 新評論
- ゲンダイ・ニッポンの真相 同時代社
差別と格差に向き合う本
- 資本主義を超える マルクス理論入門 大月書店
- あなたの仕事、感情労働ですよね? 花伝社
- ずっと働ける会社 花伝社
- 差別されてる自覚はあるか 現代書館
- 【新装版】ナチスドイツと障害者「安楽死」計画 現代書館
- Q&Aヘイトスピーチ解消法 現代人文社
- 先生、貧困ってなんですか? 合同出版
- これでわかるタックスヘイブン 合同出版
- 奪われた野にも春は来るか 高文研
- 自由貿易は私たちを幸せにするのか? コモンズ
- ファストファッションはなぜ安い? コモンズ
- ここまで進んだ!格差と貧困 新日本出版
- 実録証言 大刀洗さくら弾機事件 新評論
- 〈新装〉増補修訂版 相互扶助論 同時代社
- 「強い経済」の正体 同時代社
- 労働相談全国ガイドブック 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- そこが知りたい電力自由化 大月書店
- 3.11と心の災害 大月書店
- 暮らしと世界のリデザイン 花伝社
- 暮らしのなかのボイコット 現代書館
- ESDの地域創生力 合同出版
- ママと若者の起業が変えたドイツの自然エネルギー 高文研
- 百姓が書いた有機・無農薬栽培ガイド コモンズ
- 旅とオーガニックと幸せと コモンズ
- どうすれば環境保全はうまくいくのか 新泉社
- なぜ環境保全はうまくいかないのか 新泉社
- 燃える森に生きる 新泉社
- 動物・人間・暴虐史 新評論
- 《写真記録》これが公害だ 新評論
- 菜食への疑問に答える13章 新評論
- 《被災世代》へのメッセージ 新評論
2016年度
平和の哲学と歴史認識を問う本
- SEALDs 民主主義ってこれだ! 大月書店
- 証言記録 市民たちの戦争①銃後の動員 大月書店
- 証言記録 市民たちの戦争②本土に及ぶ戦禍 大月書店
- 証言記録 市民たちの戦争③帝国日本の崩壊 大月書店
- 日本と韓国・朝鮮 学習の友社
- ある戦時下の抵抗 花伝社
- 日本の中国侵略の現場を歩く 花伝社
- われらが胸の底 かもがわ出版
- 安倍政権と言論統制 金曜日
- 私の1960年代 金曜日
- よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか! 金曜日
- 絶望という抵抗 金曜日
- 前夜【増補改訂版】 現代書館
- 日本の戦争加害がつぐなわれないのはなぜ!? 合同出版
- 戦争を悼む人びと 高文研
- 学生のためのピース・ノート2 コモンズ
- タイで学んだ女子大生たち コモンズ
- 日韓〈歴史対立〉と〈歴史対話〉 新泉社
- ラテンアメリカ1968年論 新泉社
- 戦場が見える島・沖縄 新日本出版社
- 「戦争」の終わらせ方 新日本出版社
- アニメドキュメント あの日、僕らは戦場で 新日本出版社
- 戦争を指導した七人の男たち 新評論
- 18歳からの選挙 Q&A 同時代社
- ジョン・F・ケネディはなぜ死んだのか 同時代社
- 二・二六事件青年将校安田優と兄・薫の遺稿 同時代社
武力衝突と平和を考える本
- すっきり!わかる集団的自衛権Q&A 大月書店
- 改憲がもたらす戦争する国日本 学習の友社
- 対決 安倍政権 学習の友社
- 憲法大好き 学習の友社
- 憲法9条vs集団的自衛権 学習の友社
- 戦争犯罪と歴史認識 花伝社
- 現代史の中の安倍政権 かもがわ出版
- 「開戦前夜」のファシズムに抗して かもがわ出版
- 「憲法物語」を紡ぎ続けて かもがわ出版
- 軍事立国への野望 かもがわ出版
- 戦後の墓碑銘 金曜日
- 小説 外務省Ⅱ 現代書館
- これが「帝国日本」の戦争だ 現代書館
- 「解釈改憲=大人の知恵」という欺瞞 現代人文社
- 中東の現場を歩く 合同出版
- 「積極的平和主義」は、紛争地になにをもたらすか?! 合同出版
- 機密解禁文書にみる日米同盟 高文研
- キューバ 高文研
- 海境を越える人びと コモンズ
- 吉永小百合の祈り 新日本出版社
- 戦国のゲルニカ 新日本出版社
- 平和と命こそ 新日本出版社
- アルジェリア人質事件の深層 新評論
- 動物と戦争 新評論
- 終わりなき戦争に抗う 新評論
人間の尊厳を見つめる本
- 認知症になった私が伝えたいこと 大月書店
- 「自己責任論」をのりこえる 学習の友社
- 日本軍「慰安婦」問題の核心 花伝社
- K 花伝社
- 【増補新装版】障害者殺しの思想 現代書館
- 新・犯罪論 現代人文社
- 写らなかった戦後 ヒロシマの嘘 現代人文社
- 共通番号の危険な使われ方 現代人文社
- ネット社会と忘れられる権利 現代人文社
- スラップ訴訟とは何か 現代人文社
- 子どもたちにしあわせを運ぶチョコレート。 合同出版
- 奪われた野にも春は来るか 高文研
- マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる 新泉社
- 宇井純セレクション[2] 公害に第三者はない 新泉社
- 大事なことは憲法が教えてくれる 新日本出版社
差別と格差に向き合う本
- オバマの経済政策とアベノミクス 学習の友社
- アンニョン お隣さん 花伝社
- みんなで行こう アホノミクスの向こう側 かもがわ出版
- ナチスドイツと障害者「安楽死」計画 現代書館
- 990円のジーンズがつくられるのはなぜ? 合同出版
- 世界の富を再分配する30の方法 合同出版
- 沖縄は「不正義」を問う 高文研
- 沖縄の自己決定権 高文研
- いじめ・レイシズムを乗り越える「道徳」教育 高文研
- ファストファッションはなぜ安い? コモンズ
- 市民の力で立憲民主主義を創る コモンズ
- サミット・プロテスト 新泉社
- グローバル化を超える市民社会 新泉社
- 学生に賃金を 新評論
- 相互扶助再論 同時代社
- ブラック大学 早稲田 同時代社
- 相互扶助論 増補修訂版 同時代社
- 戦後左翼たちの誕生と衰亡 同時代社
持続可能な環境と暮らし方を提案する本
- この経済政策が民主主義を救う 大月書店
- 都市をたたむ 花伝社
- 福島が日本を超える日 かもがわ出版
- 原発再稼働 絶対反対 金曜日
- これでも罪を問えないのですか! 金曜日
- 亡国記 現代書館
- にっぽんたねとりハンドブック 現代書館
- バイオマスは地球を救う 現代人文社
- 電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへ 合同出版
- 「走る原発」エコカー コモンズ
- 場の力、人の力、農の力。 コモンズ
- なぜ環境保全はうまくいかないのか 新泉社
- 食べる? 食品セシウム測定データ745 新評論
- 崩壊5段階説 新評論